フカセ釣り

フカセ釣りとは?経験10年の自称プロが教える基本講座

フカセ釣りはいわゆる「磯釣り」のことですが、道具が高価で敷居が高いので、聞いたことはあるけど実際にどんな釣りなのかわからない。

と、いう方がたくさんいらっしゃいます。

そこで、本記事では初心者の方がフカセ釣りをイメージしやすいように大まかな概要をまとめました。

一通り読めばザックリ理解できます。

早速確認していきましょう!

 

フカセ釣りとは

フカセ釣りは撒き餌を撒きながら仕掛けを投入し、撒き餌の中にサシエを同調させて目的のタナ(深さ)まで仕掛けを到達させる釣法です。

元々、ウキを使わずに糸と針だけのシンプルな仕掛けを潮に「漂わせ」て目的のタナ(水深)に運ぶ釣法でした。

その後、ウキの存在が見出されたことで、より遠投性が増し、水深の深い所まで仕掛けを運ぶことが可能になり現行のフカセ釣りが誕生したわけです。

ちなみに、近年より自然に仕掛けを流すことを目的に細いラインやオモリをあまり使わない繊細な仕掛けが主流となっています。

 

非常に奥が深い

海のコンディションは毎日、毎時、毎分毎秒、刻々と変化し続けます。

一例をあげると、

・前日と比べて水温が3度下がった 

・昼になった途端、海が荒れはじめた

・急に風が強くなった

 

あらゆるコンディションにおいて、安定して撒き餌とサシエを同調させることが非常に難しく

また、特定の層に居る魚を狙って釣る必要があるので単に撒き餌の中に仕掛けをあわせるだけでは釣れません。

こまめに仕掛けの深さを調整し、魚が食べてくる層を探さなくてはなりません。

これらは完全に腕がものを言う世界なので、初心者の場合

「今日も全然釣れない(;´Д`) 釣果ゼロ!」

なーんてことがよくあります。

 

常に磯の上で思考を続け、答え合わせをし続ける必要があるので「日がな一日釣り糸垂らす」的なイメージの釣りではありません。

 

フカセ釣りのメリット

フカセ釣りのメリットは撒き餌を撒くことによって遠くの場所から魚を集め、魚の警戒心を薄れさせることにより、より魚を釣れやすくなるということです。

さらに、多種多様な魚を集めることが出来るので狙った魚以外も釣ることが可能です!

 

フカセ釣りの対象魚は?マダイも釣れる!

フカセ釣りの対象魚はコチラ。

・メジナ

・クロダイ

・マダイ

・イサキ

・アイゴ

・ブダイ

 

ただし、主に狙うのはメジナとクロダイです。

この2種類は大会も開かれているほど人気の魚種で、釣って良し、食べて良しの嬉しい魚となっています。

※クロダイは地域や場所によっては臭い個体がいて、徳島県南部や高知県のクロダイは皮目がちょっと匂います(;´Д`)

また、時期と場所によってはマダイやイサキも釣ることが可能です。

他にも、アイゴやブダイなどあまり魚屋で見かけない魚種もターゲットに入ります。

 

フカセ釣りに必要な道具一覧

フカセ釣りに必要な道具はコチラです。

・仕掛け(竿やリール等)

・服装(釣りベスト等)

・その他道具(バッカン等)

 

釣具に関してはコチラの記事に詳しくまとめてあります。

ちなみに全て揃えると数万円かかります(;^_^A

フカセ釣り師の平均年齢が高いのはこのためですね。

道具集めの時点で敷居が高いのでお金のない学生などはスタートラインにも立てません。

 

フカセ釣りに必要なエサと撒き餌

フカセ釣りに必要なエサと撒き餌はこの2つです。

・オキアミ

・配合エサ

 

【オキアミ】はサシエと撒き餌の両方に使います。

サシエに関しては専用に加工されたものが販売されていますし、撒き餌から取っても大丈夫です。

【配合エサ】はアミノ酸やパン粉など産業廃棄物で構成されていて、釣り餌メーカーから様々な種類の商品が販売されています。

撒き餌はバッカンと呼ばれる箱に入れて撒き餌シャクで撒いていくわけですが、40cmのバッカンには、オキアミ3kg×2、配合3袋がギリギリ入ります。

解凍したオキアミと配合を水を入れながら均等に混ぜ合わせれば完成です。

この量が基本と考えて少なければバッカンを増やしたり、逆に多いと感じた場合は量を減らしましょう。

 

フカセ釣りの方法

磯に着いたらまず仕掛けを作り撒き餌を撒いて魚を集めます。

ここからは対象魚によって変わるのでクロダイとメジナに分けて見ていきましょう。

 

クロダイ

クロダイは底付近を回遊するので底狙いで仕掛けのタナを深くします。

エサ取りが多い場合はサシエをコーンに変えると被害が少なくなるのでおススメです

ただし、サシエにコーンを使用すると撒き餌にも入れておかないと釣れにくくなるので注意しましょう。

 

メジナ

メジナは撒き餌とサシエを同調させることが特に重要で、同調できてない場合、釣れにくいことがほとんどです。

また、普段は海中から海面を見上げてエサが落ちてくるのを待ち構えており、タイミングを見計らって落ちてきたエサめがけて急浮上そして、エサをパクっと咥えて反転し、またもとの位置に戻ります。

海中の狙う層のことを【タナ】と呼び、グレが浮上してくるタナを探してウキ下をこまめに変えて反応を探るのがメジナ狙いの醍醐味となります。

 

フカセ釣りまとめ

いかがでしたでしょうか。

今回、フカセ釣りとは?経験10年の自称プロが教える基本講座というタイトルで記事を書いてきました。

フカセ釣りは奥が深く、対象魚によって釣り方が異なり、また、海のコンディションによって仕掛けを上手く扱わないと全然釣れません。

安定した釣果を上げるためには知識と経験が必要です。

なので、月1~2回の釣行ではなかなか腕が上がらず万年ボウズということが普通にあります。

腕を磨くためには事前にしっかり勉強し、磯の上であれこれ悩んで答えを探さなければならないので結構大変です(;^_^A

しかし、苦労して研究を重ね、狙って釣れた1匹の感動は何物にも代えられません!

非常に楽しい趣味なのでぜひトライしてみることをおススメします。

-フカセ釣り

© 2024 Life-richブログ