ぶっこみ釣り

ぶっこみ釣りでヒラメを釣る方法【最も簡単にヒラメを釣る】

ヒラメは高級魚であり、釣り人にとっても憧れの的です。

現在、ヒラメ釣りで最も人気のあるのがルアーフィッシングですが、なかなか釣れる魚ではないので、ヒラメを釣ることは難しいと考えている人も多いのではないでしょうか。

そこで、今回はヒラメを最も簡単に釣る方法「ひらめのぶっこみ釣り」をご紹介していきます。

 

ぶっこみ釣りとは

「ぶっこみ釣り」と「投げ釣り」の違いについてはあいまいな部分が多いですが、基本的に投げ釣りの簡易版がぶっこみ釣りです。

投げ釣りは各釣り具メーカーから専用の竿が販売されており、重い仕掛けを遠投できるように各社しのぎを削っている状況です。

一方でブッコミ釣りに専用の竿は存在せず、ルアーロッドや磯竿で代替できます。

もちろん、竿に応じたオモリの号数をチョイスしないと、ブログ主の様に竿先をポキッと折ってしまうことにもなりかねませんので、注意が必要です。

というわけで、ぶっこみ釣りは専用の竿や仕掛けを購入せずとも手持ちの竿で実行できるので、非常にお手軽な所が最大の魅力です。

多くの魚は遠投せずとも釣ることが可能なので全く問題ありません。

 

ぶっこみ釣りでヒラメを釣るためのタックル

ぶっこみ釣りに必要な道具はコチラです。

・竿

・リール

・道糸

・オモリ

・サルカン

・リーダー

・針

・餌

・生かしバッカン

 

一通り確認していきましょう。

 

竿

竿は何でも大丈夫です。

ただし、オモリ+餌の重量が竿に対して重すぎる場合、竿先が折れてしまうことがあります。

ブログ主は過去に磯竿の1.5号で生きたアジを遠投した際に折れてしまったことがあります。

竿に対する仕掛け重要の許容範囲は、竿のケースに記載されているので、購入の際に確認するか、会社のHPをチェックしてみましょう。

ただし、ノーブランド品の場合はわからない可能性があるので全体的に軽めの仕掛けを選んだ方が無難です。

 

リール

リールは格安のものでOKです。

投げ釣りの場合、飛距離が命なのでやや高めのリールを揃えた方が良いですが、ぶっこみ釣りはあまり飛距離にこだわらないので大丈夫。

ターゲットがヒラメと言えども安いもので問題ありません。

 

道糸

道糸はナイロンの1.5号~3号をチョイスします。

1.5号は細くて心配・・・

という方は、太いラインにするか、リールのドラグを緩めにして対応しましょう。

ちなみにブログ主は1.5号のラインで50cmのヒラメを釣ったことがあります。

 

オモリ

オモリは0.8号~からで大丈夫です。

1号は3.75gなので、0.8号は3g。

これにエサの重量が加算されるので、さらに重たくなります。

本ブログでは生餌を推奨しているので、軽すぎると魚が自由に泳ぎすぎるし、重くし過ぎるとキャストしにくかったり、竿に負荷が掛かり過ぎてしまいます。

ご自身の使用する竿に応じたチョイスが重要です。

 

サルカン

仕掛けが重いので、サルカンは必須です。

サルカンの役割は糸ヨレを防ぐことですね。

糸ヨレとは糸のねじれのことで、ライントラブルの大きな原因となります。

トラブルが発生すると修正に時間が掛かるので、せっかくのチャンスを逃したり、貴重な時間を無駄にすることになりかねません。

 

リーダー

リーダーはフロロカーボンがおススメです。

2号~4号を選んでおけば大丈夫です。

細すぎると根ずれでプチっとなる可能性があるのであまり細くし過ぎないことが大切ですね。

 

針はセイゴ針を選びましょう。

また、一本針でもいいですが、泳がせ釣用の針システムが販売されています。

泳がせ釣専用のものは、トリプルフックと2本バリの2種類ありますが、基本的にどちらを選んでも釣果は変わらないと思います。

一般的に針が増えるほど釣果が上がるので出来れば専用のものにしましょう。

 

餌は生餌がおススメです。

定番のアジが手に入りやすく、エサもちもいいです。

生餌以外だと、スーパーのアジやキビナゴが定番ですが、生餌に比べると釣果が落ちる傾向にあります。

また、サーフ釣行の場合、あらかじめキスを釣って泳が釣りをすると言うこともできますが、アジに比べてエサもちが良くないので釣りにくくなります。

 

活かしバッカン

生餌を現地までもっていくためには生かしバッカンが必要です。

生かしバッカンは別名アジバケツとも呼ばれ、数千円あれば購入できます。

また、生かしバッカンと合わせてエアポンプもそろえましょう。

エアポンプが無いとすぐに弱ってしまいます。

 

ヒラメが釣れる場所

ヒラメは日本各地の砂地の海に広く生息しています。

なので、サーフであればどこでも狙うことが可能と思ってください。

また、港の中にも生息しているので、湾内で釣ることも可能です。

一方で岩礁地帯に関しては、あまり釣果が見込めません。

ただし、砂地の中に一部岩礁があるようなポイントであれば大丈夫。

根がかりの心配はあるものの、十分ポイントとなります。

また、サーフの中でも釣れやすいと言われているのが離岸流の切れ目です。

離岸流は沖に勢いよく潮が流れる現象を指しますが、離岸流と普通の潮の境目に多くの魚がエサを狙って潜んでいることが知られています。

ヒラメも例に漏れず好釣果が期待できる場所です。

とはいえ、離岸流はどこの地域にも発生するわけではありません。

最も確実に仕留める方法は、各地域の釣具屋さんでヒラメが釣れるポイントを教えてもらうことだと思います。

 

ヒラメが釣れやすい時間帯

ヒラメは基本的に一日中釣れる魚ですが、早朝と夕方、そして干潮満潮前後の1時間が釣れやすいです。

ちなみに、ブログ主はどの時間帯も釣ったことがありますが、朝マズメが最も釣れやすいと感じています。

 

ぶっこみ釣りでヒラメを釣る方法まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回、ぶっこみ釣りでヒラメを釣る方法【最も簡単にヒラメを釣る】というタイトルで記事を書きました。

ヒラメは高級魚ということもあり、釣りのターゲットとしてはかなり人気の魚です。

遠投しなくても釣ることが可能なので、簡単なぶっこみ釣りでも釣れることが魅力的ですね。

もちろん、頻繁に釣れる魚ではないので、釣れなくても落ち込まないように、様々な工夫を凝らして頑張りましょう。

-ぶっこみ釣り

© 2024 Life-richブログ